お手入れ方法
- 本体、温度調節ダイヤル、ヒーター、遮熱板に汚れが付いたまま使用しないでください。
- お手入れは、電源プラグをコンセントから抜き、クラッドプレート、油受けトレー、ヒーター、遮熱板の温度が充分に下がってから行ってください。
- 部品を水洗いした後は、完全に乾かしてから使用してください。
- 油受けトレーを取り外すときは、両側を両手で確実に掴んで、水平に運んでください。
- アルコール、ベンジン、シンナー、磨き粉、タワシなどは使用できる部分が限られます。ご注意ください。
- 食器洗浄機や食器乾燥機は使用しないでください。
クラッドプレート
- 本製品の電源が切れていることを確認してから、本体付属品のヘラで焦げ付きを落とします。
- 充分に温度が下がってからクラッドプレートを取り外して、金属タワシでプレート表面の汚れやこびり付きを落とします。クラッドプレートを本体から取り外す際は、両側のハンドルを掴んで水平に持ち上げてください。
また、クラッドプレートは丸洗いできますので、台所用中性洗剤を含ませたやわらかいスポンジで洗ってください。水洗いをしたあとは、乾いたふきんで水分を拭き取り、よく乾燥させてください。 - クラッドプレートのハンドル/クラッドプレート裏側は、タワシを使用せず、やわらかいスポンジで洗ってください。
- 本製品は、蓄熱性が高く冷めにくいクラッドプレートを使用しています。使用後は電源を切ってしばらく放置し、充分に温度が下がったことを確認してからお手入れを行ってください。
- クラッドプレートは水に浸けおき洗いをしないでください。変質の原因となります。
本体、温度調節ダイヤル、ヒーター、遮熱板
- 使用後は毎回、中性洗剤を染み込ませた固く絞った布で汚れを拭き取ります。
汚れが付いたまま調理をすると、焦げて焼き付き、落ちにくくなります。また、ヤケドや火災の原因となります。 - 充分に温度が下がったことを確認してからお手入れを行ってください。
ヘラ、油受けトレー
- 充分に温度が下がってから、キッチンペーパーなどであらかじめ汚れを拭き取ります。
その後、やわらかいスポンジなどを使用し、台所用中性洗剤で洗います。
乾いたふきんで水分を拭き取り、よく乾燥させてください。
※指かけ部に指を入れます。油受けトレーの両側をしっかり掴んで、水平に持ち上げてください。
よくあるご質問
- クラッドプレートでフタを使う料理をしたいです。 どのようなものを使えばいいですか?
- クラッドプレートは冷却までどれくらい時間がかかりますか?
- 電源が入りません
- クラッドプレートが冷めません
- 焦げ付かないためのコツはありますか?
- クラッドプレートの色が変わってきました。 元の色に戻す方法はありますか?
- 電源が自動で切れた
- お手入れ方法
- クラッドプレートは錆びますか?
- クラッドプレートの焦げ付きが落ちません
- 使用中に「カチッ」という音や、きしむ音がする
- なぜクラッドプレートは焦げ付きにくいのですか?
- クラッドプレートの焦げを落とすために、スクレーパーを使っても大丈夫でしょうか?
- 食器洗い乾燥機で洗うことができますか?
- 各部を分割することはできますか?
- 安全対策はされていますか?
- クラッドプレートにはどんな加工がされていますか?
- クラッドプレートのサイズと重量を教えてください。
- クラッドプレートとは何ですか?
- 使用開始前の特別な準備などはありますか。
- 立ち上がりはどれくらいの時間がかかりますか?
- もんじゃはできますか?
- 焼き鳥をしたいのですが、気をつけることはありますか?
- キャンプなど屋外での使用は可能ですか?
- 煙や油はねが気になるのですが、抑える方法はありますか?
- フランベはできますか?
- クラッドプレートと本体はばらして収納していいですか?
- 立てかけて収納できますか?
- クラッドプレートの上に、陶器や鋳物、琺瑯などの器や調理器具を置いて調理しても良いですか?
- 温度設定は何段階できますか?
- Takoyaki Plate(たこ焼きプレート)のたこ焼き部分の寸法(直径)と同時に作れる個数を教えてください。
- Griddle(グリドル)やTakoyaki Plate(たこ焼きプレート)の素材は何ですか。
- Griddle(グリドル)はどれくらいの水が入りますか?深さはどれくらいですか?
- Griddle(グリドル)で鍋料理はできますか?
- Cover(Griddle専用のフタ)はクラッドプレートと一緒に使うことはできますか?
- Cover(Griddle専用のフタ)はTakoyaki Plate(たこ焼きプレート)と一緒に使うことはできますか?