
おすすめの量り方、研ぎ方
- 付属の米計量カップをつかって米を量ります。すりきり一杯で1合(150g)、中段の線で0.5合(75g)。すりきりは指や箸をつかってしっかり行います。
- 最初に多めの水でサッとすすぎ、汚れやぬかを洗い落とします(10秒程度)。米が欠けたり割れたりしないように、やさしくもみ洗いします(1分程度が目安)。再度多めの水で2,3回サッとすすぎます(1回10秒程度)。
- 米の品種によっては体積にばらつきがある場合がありますので、より正確に計る場合はキッチンスケールをご利用ください。
- 精米技術の発達により、あまり力をこめる必要はありません。米粒を壊さないようにやさしく研ぎましょう。
- 釜の傷つき防止のため、ザルや洗米ボウルなどをお使いください。
内釜へ米と水をいれる
研いだ米を内釜へいれて、内釜の目盛りに合わせて水をいれます。
外釜へ水をいれる
外釜を本体にセットし、水計量カップ1杯(200ml)の水をいれます。
- どの炊き方でも外釜に水200mlを必ずいれてください。水量の調整は不要です。
- 外釜では炊飯できませんので、水のみをいれてください。
本体に外釜と内釜をセットする
米と水が入った内釜を本体にセットします。
- 本体にセットする前に外釜や本体内側の水滴や米粒などを拭き取ってください。
- 内釜の水加減を多くするとやわらかめに、少なくするとかために仕上がります。
- 吸水を自動で行いますので、洗米後すぐに炊飯してください。
炊き方を選ぶ
炊き方ボタンを押して、炊き方を選びます。炊き方を選択したら炊飯ボタンを押し炊飯をスタートさせます。
- 炊き方ボタンを押すたびに白米→白米早炊→玄米→炊込→おかゆの順番で表示が切り替わります。
- 「白米」「玄米」はモードを記憶します。その他のモードを使用した後は、「白米」もしくは「玄米」に戻ります。
炊き上がったら
炊き上がったら、音でお知らせします。BALMUDA The Gohanは保温がついていません。早めにしゃもじでごはんをほぐしてください。
できあがり